2025年04月01日
イヌマキさがしてふらふら歩き
北進!
されど雨
きょうはTさんと山さんぽ
イヌマキがあるというので
この日を待ち焦がれてました
うおおおおおおお
dbh184cm!!!
うおおおお
イヌマキっぽくない樹勢
なれど
、、、うん
イヌマキだよなこれ、、、
ほへー
長生きはしてみるもんだわ
語彙が少なくなっちゃいますね
ほへー
いどーして
おおお
シャリンバイ
見たことないなぁこのサイズは
さ、次ここ
おおおお
でけー
径70くらいかな
オキナワウラジロガシ
板根このサイズ感
いいですねー
大きさが伝わらないんだよなぁ
でふたたびここ
大きなニッケイ
これで
こうだもの
ここまでなるんですねー
そして杉ゾーン
dbh222
このクラスがたっくさん
そして今日の目的はここ
この不自然な平地にあるコンクリの塊
砂糖車 さーたーやー
の跡です
昭和の文字があるので戦後期まで操業してたかも
へー
ほへー
今はこの薄暗い場所も
日差しさんさんのサトウキビ畑だったとおもうと
不思議な感じですよねー
んでまたニッケイ
でかいね
で、近くのシークワサー畑にいろいろあるっていうので
お邪魔しに
でっか
m超えのセンダン
へー
オガタマノキ咲きだし
マツザカシダ
チャノキ
いやーいろいろ見れて楽しい
んで
給油
んで
おおおお
dbh94と
dbh140
と
dbh99
っていうイヌマキ3兄弟
でっけー
でさらにdbh78をみつけ、っと
さがせばあるんですねー
ってもんではないです
ピンポイントで動いてるからです
ってものばかり探してみました
楽しかったー
次!
つれづれだー
2025年03月31日
出来ましたー いろいろ
いどー
しはくで
うけとりましたー
はい
沖縄市立郷土博物館紀要
が
出来ましたー
沖縄市立郷土博物館の紀要「あやみや」ですが
いくつか報告を書かせてもらったものが出ました
佐藤寛之,藤彰矩,刀禰浩一,長堂綾,大城千明.2025.沖縄市倉敷字東内喜納原地区集落跡における植物相について.あやみや 沖縄市立郷土博物館紀要第33号:2‐17.
佐藤寛之,藤彰矩,大城千明.2025.首里士族の屋敷林と植物相について―旧宮里邸の例.あやみや 沖縄市立郷土博物館紀要第33号:18‐28.
佐藤寛之.2025.沖縄市北部の嶽山原地域におけるコウヨウザンの確認.あやみや 沖縄市立郷土博物館紀要第33号:29‐31.
佐藤寛之.2025.読谷村・恩納村・沖縄市の旧間切杣山地域におけるアマミアラカシの大径木について.あやみや 沖縄市立郷土博物館紀要第33号:32‐35.
このところ動いていた杣山がらみの基礎資料となる部分です
越来の杣山とされた場所の維管束植物のリスト
首里士族の屋敷林の作りと樹木の配置、植物リスト
読谷村、沖縄市、恩納村の旧間切杣山とされた地域でのコウヨウザン(広葉杉)の確認
読谷村、沖縄市、恩納村の旧間切杣山とされた地域でのアマミアラカシの大径木の確認
についての報告です
そのうちpdfになるのかもですが
印刷物が良ければ市博にて手に入れられます
あとこれば共著のものですが
日本本土のオイカワという淡水魚の県内での定着が確認されたという報告です
高木亮太郎,金尾滋史,刀禰浩一,佐藤寛之,山川 (矢敷)彩子.2026.沖縄島中部の比謝川で移入・定着が確認されたオイカワ.Fauna Ryukyuana.巻 72:1-13.
The first record of a domestic invasive species Opsariichthys platypus in the Hija River, Okinawa Island.
沖縄市立郷土博物館の頁にも出ています
https://www.city.okinawa.okinawa.jp/k063-001/contents/p00002.html
琉球大学のリポジトリからもDLできます
https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2021099
国内の生物の移動も元来そこに生育していない地域などに放逐した場合は外来種となります
多くの方はそんなことしないのでしょうが一回でも放逐に成功してしまうとこういうことが起こってしまうという事例かと思います
以上
出来ました、のお知らせでした
あやみやpdf版は個人的に連絡ください
つれづれです
2025年03月30日
O先生退官記念講義@人博兵庫
いどー
いどー
いどー
いどー
いどー
で
つきました
恩師の退官講義です
といっても最後の方ちょこっとしか聞けませんでしたが、、、
お疲れさまでした
沖縄離れてそんなにたったんですね
で、さすがの最終講義で
なかなかの顔ぶれ
いやー濃い
わたしもその一人なのかもしれないですが、、、
メタセコイヤみると
内地に来たな
っておもうっす
でパーティー会場へ
いどー
挨拶がまた豪華
H先生お久しぶりです
記念品の贈呈
さすがGさん
ってあいさつがよかったです
沖縄での博士までの10年近く
大変お世話になりました
という言葉では表しきれないのは重々承知の上ですが
O先生、大変お世話になりました
お疲れ様です
で、二次会
TさんOさんK寺とかの久しぶりな面々と
昔話やら近況やら
いやしかしこのメンツが一堂に集まるってのも
もうないでしょうね
楽しい時間でした
で何名かは3次会へ
私は宿を探して徒歩徒歩徒歩
でけー街だ
宿ついて
就寝
おつっす
朝!
同じフロアにH手さんとまってたらしく
偶然一緒に出てきたばったり
モーニングしばきつつ
近況の情報交換
ほへー
でけー街だ
そしてさみい!
で
いどー
いどー
びゅん
で
いどー
で帰ってきました
久しぶりに懐かしい面々にあえて
楽しい時間でした
O先生お疲れ様
皆さんもお疲れ様
ってことで
つれづれです
2025年03月25日
春の虫、動画部
ちょこっといどー
春になったので虫が動き出してるってんで
Tねくんと動画部です
ヒメユズリハfl 今時分だったか
アカメガシワ新芽
コモウセンゴケfl
きれいっす
モッコク新芽
コシダ新芽
コバンモチfl
で粘ったけど動き早いんだもん
撮れないさ
ってんで
もちっといどー
H村博へ
海獣展、あとわずかです
ぜひ足を運んでみてください
掘り返したザトウクジラの赤ちゃん
展示中です
で、情報もらって
ほー
これはすごい
一面のナンヨウスギ、、、、
なんでだろ?樹種がよくわからん
とおもったら
伐採した後で
スギが植えられてたわ
ほへー
シャリンバイfl
ヤマモモfr
ハマセンダン
対生 小葉外側膨
シークワサーfl
シチクかな
へー
で、まぁなんとか撮るもんとって
うん、こんなもんでしょ
ってことで
つれづーれ
さ、
沖縄生物俱楽部動画部
https://www.youtube.com/channel/UCvJVdKGu2palaIcia5gF4GQ
沖縄の自然、文化、民俗などなどの解説とか紹介とかしとります
見てみてください
いいなと思ったらチャンネル登録お願いします
でわでわ
2025年03月24日
A地区環境利用学習連絡会 からの わら算展@琉大風樹館動画部 わら算シンポのお知らせ
いどー
某科学啓蒙施設へ
下の研修室にて環境利用学習の連絡会
委嘱状受け取って
年度末ですねー
また次年度もがんばりましょー
で、いどー
F館へ
ひさびさ
いま4/11までわら算の企画展示をしています
それに絡んで3/30にわら算のシンポジウムが開催されます
そしてSさんの退官記念講義も兼ねてますので
興味ある方は銭とも足を運んでみてください
なお、30日は実際にわら算を作ってみるという体験wsもありますので
ぜひぜひ申し込んでみてください
Uのお店が休みでさ
給油
つれづーれっす
2025年03月22日
田植え2
北進!
田植え2日目
あれ、水結構落ちてるな
水道こさえて、、、
一周終わった
、、、もう疲れちゃった
で、苗床からイネ集めてたら
いっぱい応援が
来るときはたくさん来るなぁ
マンパワーってことがすっごくわかる
ガンガン植わっていくわ
苗準備終わったら
もう2/3おわってる
わしも植えねば
で、あっというまに
一面終わり
すごいなぁ
あとはごはんだ
ってんで
給油
さ、あとは7月の刈り取りか、、、
暑いんだよな
ま、とにかく終わりました
おつかれさま
明るいうちに帰れるのも新鮮!
つれづれだー
2025年03月20日
田植え
北進!
はい、今日はここ
田植えです
あぜきって
目印線を
つける
苗床からイネあつめて
植えて
いてててて
腰いてえ
田植えはなかなか慣れないですね
もう20㎝ばかし腕が長いと腰曲げずに植えれるのになぁ
ゴリラとかもしかすると田植えうまいかも、、、
人数多いと早いわ
さ、でけた
7,8月すね
一期目の刈り取りは
たのしみだ
撤収!
つれっづれ
2025年03月19日
タケ竹たけとo市文化財審議委員会
Tねくんと某所で竹探し!
おお
マダケですね
お、アフリカタヌキマメ
ん、マチク
アダンとクロツグ
うん、いい組み合わせだ
まぁだいたい把握
ちゃんと調査するなら数日あればなんとかかな
給油 うまし
リョクチク
マチク
ダイサンチク、っと
やっぱり三種ともあったか
ここは追加調査だなぁ
んんんん?なんだろ?
んーーーー
タコノキ科 トゲナシアダンじゃないやつ
わからん
まいいや
いどーして
リョクチク花咲いちゃってる
標本ほしいな
お、レンブ?
最後は魚取り
詳細は内緒
市博戻って
しばし
さ、今日の本番
文化財審議会っす
今年度もいろいろあったんだなぁ
っていうことが分かった気がした会でした
さ、つぎ
つれづれ
2025年03月09日
Y山杣山散策 石屋のMくんと
じゃん、
少し前に石屋のMくんがみたいっていうんで
今日はお散歩山歩き
場所は内緒 Y山のどこかです
さ、行きましょう
史きりのクロツグくぐって
シロダモ新芽
春ですな
大きなイタジイ
大きなアマアラ
シマミサオノキ
多いねここは
ハクサンボクfl花
春ですね
Mくん、たのしかったかな
また行きましょう
でわでわ
つれづーれ
2025年03月08日
漫湖みんなでラボ 湿地の嗜みws2回目 湿地ペン
南進!
水鳥センターへ
今日は連続講座 漫湖みんなでラボ の二回目
湿地ペンを作りまする
Iさんがこさえてくれたパピルス
いい出来!
前回うちらが作ったやつ、やっぱりいまいちだったんで
今日は時間あればリベンジもします
まずは観察会
といっても横の木道なんだけどね、、
煙に巻き巻き
で、今日の主役
セイコノヨシ
これで遊んでいきます
ので
刈り取る
先の方は柔らかいので使いません
根本の方だけにして
準備完了
これを
片面削ってとがらせて
ピンバイスで穴開けて
けばとって
穴に刃物充ててから
先端に向けて一気に引くと
繊維に沿って縦に割れ目が入るので
先端が割れ目の中央に来るように
整えて
やすりで角落としたら
はい、ペン先完成!
でここで再度シュロガヤツリすらいすを
鍋にイン
アルカリにしてにていきます
沸騰弱火で30分
お、良い感じ
これこれ
この透明感
いいかんじです
水にさらしておきます
で、ペン先もいっぱいできて
さ、次はペン軸
ヤエヤマヒルギの気根
これとペン先をがっちゃんこしします
ヤエヤマヒルギの気根、じつはマカロニ状になってて中央部分が空洞なんですね
なのでドリルでペン先のサイズの穴開けて差し込めば軸と先がくっつくのです
こんな感じ
合体させたら
できた!
書き味最高!
うん、いい出来です
インクごとにペン変えたり
細字や太字書けるようにしたんで
たくさん
今日一はこれがいいかな
書きやすいっす
スライスの煮物、クエン酸で中和しといたんで
並べて
並べて
水ケ切りつつ押し
そうそう
Iさんの鋭い気付き
縦横縦で作ると分厚くて丈夫になりすぎるので
くるくる巻いて保管するのが難しくなるので
縦横で仕上げた方が紙としての機能が高い
なるほどなぁ
作ってみないとわからんことって多いですよねー
へー
いやーまぁ
今時ペンも紙も100均で買えるんですけどね
さりとて
身の回りの自然物からここまでできるって面白いじゃないですか
まさに 湿地の嗜み ですね
久しぶりに勉強した面白いwsでした
次!
つれづれー
追記:
パピルス出来た!
うんすばらしい
かっちり一枚の構造になってます