2025年04月14日
琉球畳とシチトウイ 見学
いどー
IさんTさんにお邪魔虫しちゃいましたが
某所です
シチトウイの畳表や筵を現在でも製作している方がおられるというので
見学&お話を伺わせていただくことに
ちょうど筵を編み上げてる最中なので見学させてもらえました
すごい!シチトウイだ
こういう機械があるのも初めて見ましたね
しかも足踏み式
すごいなぁ
かっこいいです
そして綺麗
リズミカルな音とともに編みあがっていきますねー
ずっと見てられる
うん
7年前のシチトウイだそうですが
ちゃんと乾燥させておくと保存できるんですね
なるほど
このタイプはそのまま乾かしたものを使う場合と
割為(サチイ)といって割いてから干したものの2タイプがあるんですが
これはそのままのシチトウイ
断面が三角形なのがカヤツリグサ科によくみられる特徴
シチトウイもこうなります
こちらが割いたもの
割為(サチイ)ですね
どちらも触り心地がすごくいい
すっべすべです
お話を伺っているうちに
筵完成
表裏よく干したらオッケーだそうです
いやーきれいだ
で、じつはこれが我々の目標
シチトウイの円座
作りたい―とおもってたら
実物が
すっべすべ 気持ちいい触り心地座り心地
昔は筵にする際のちぎれたやつなんかを集めて作ったらしいですが
どんだけ集めたらできるか教えてもらえて
うん、年単位で取り組みましょう
ってことですね
コースター
くらいならwsでもできるかな
ガンシナーは
現在だと厳しめ
っていうシチトウイしかないので
苗用のシチトウイ
少し分けてもらえることに
ありがとうございます
すごく色々な情報に触れて
知恵熱でそう
という久々な体験でした
Kさんお話聞かせていただきありがとうございました
IさんTさんお疲れさまでした
ということで
つれづれです